【超重要】車椅子ユーザーが間取り設計時に気をつける事(トイレ編)

こんにちは!

先日平日に会社を休み、久々に銀座に行きましたが

6割くらいは東南アジア系の人でビックリしました!

デパ地下で「デザートビネガー(飲む酢)」を勧められて試飲したのですが

すごく美味しく、自分達用とお互いの親へプレゼント用についつい買ってしまいました。

全然お酢っぽさがなく、100%果実ジュースのように美味く、

それでいて後味がスッキリとして、すごくオススメです!

【飲む酢】柚子の酢 250ml デザートビネガー OSUYA GINZA お酢屋 銀座 果実酢 食品添加物(着色・香料・甘味料)不使用 オークスハート 内堀醸造

価格:1,728円
(2023/2/1 05:45時点)
感想(0件)

お土産には3本セットを買いました!

【飲む果実酢】150ml 3本ギフトセット オークスハート ふじりんご・ブルーベリー・爽やか葡萄 デザートビネガー お酢屋 誕生日 御礼 御祝 食品添加物(着色・香料)不使用 内堀醸造

価格:4,212円
(2023/2/1 05:52時点)
感想(0件)

ビールで割るのも良いと書いてましたので、お酒好きにもオススメ!

車椅子ユーザーが間取り設計時に気をつける事(トイレ編)

ハウスメーカー5社の中から三井ホームに決めて無事契約を済まし、

そこから約4ヶ月間、毎週住宅展示場にあるモデルハウスや三井ホームの事務所で

打ち合わせをして、細かい設計をしていきました。

打ち合わせの回数は約20回で、平均10回と聞くので多い方かと思います。

今回からエリア別に車椅子ユーザーが設計時に気をつけるべきポイントについてお話していきたいと思います。

今回は一番と言っても過言ではない「トイレ」についてお話します!

(トイレ編)ポイント①扉

間口の広さ

車椅子使用者であれば、車椅子を漕いでもトイレに入室する際、

両端に手や肘が当たらないくらい余裕のある広さが良いです。

1日に数回行くトイレなので、なるべくストレスのかからない広さにしましょう。

ポイント

車椅子の幅は人によって違うので、ショッピングモールなどにある多目的トイレの扉を 半開きにしてちょうど良い広さを確認しましょう!実際に試して確認するのが大切!

多目的トイレを使いたい人の迷惑にならないようにしましょう。

また介助者に介助してもらいながらトイレに行く方は、介助者のスペースも考慮しましょう!

チェアゴリ家のトイレ間口↓

引き戸

これは容易に想像つくかと思いますが、出来るなら引き戸が良いと思います。

既に開き扉がついてしまっている場合や引き戸にするスペースが取れない場合は、

折れ戸タイプのものに付け替えるなどが良いかと思います。

(トイレ編)ポイント②広さ

トイレに必要な「広さ」にはいくつかポイントがあります。

脊髄損傷者目線でのポイントをあげます。

  • 車椅子ごと入れるスペース
  • 手すりのスペース
  • トイレの横スペース
  • 車椅子で回転出来るスペース

車椅子ごと入れるスペース

車椅子ごと入れないと、間口が障害になったり、

なにより同居人・客がいた場合にお互い気を使うことになるので

出来れば確保したいスペースですね。

手すりのスペース

チャアゴリは、前に一人暮らししていた住宅がバリアフリーでなく

手すりをつけるスペースがなく便座を手すり代わりに使っていましたが、

その方が力も入れやすく移乗もしやいことに気づいたので、手すりはつけませんでした。

手すりが必要な方は、そのスペースも忘れずに考慮しましょう!

トイレの横スペース

これは忘れがちなポイントですが、

衣類を脱ぎ着する時に体を左右に傾けるので、それが出来るスペースを確保しましょう!

ちなみにチェアゴリ家のトイレは、設計時は左右のスペースを確保したつもりでしたが

それは壁からの距離で棚からの距離ではなかったのでに右側のスペースが狭くなってしまいました。

ポイント

壁からの距離ではなく、棚や手すりを考慮して左右のスペースを確保しましょう!

もう少し便器を左に配置したら、左右のスペースが確保出来て良かったかな。

車椅子で回転出来るスペース

回転出来るスペースがあれば、それに越したことはないですが

取れない場合はバックすれば良いので他の3つのポイントに比べると優先度が低いです。

ただ介助者がいる場合は、確保したいスペースになるかと思います。

【超重要】設計時にやった方が良い事!

机上で考えるのと、実際の感覚は全然違います!

なのでダンボールの箱等でトレイの空間を再現して自分にとって使いやすいスペースかどうか、実際に確かめるようにしてください!

建てた後で後悔しないように気をつけましょう!

最後に

あくまでも脊髄損傷のチャアゴリの感覚を基にしたアドバイスになります。

脊髄損傷者でも障害の程度や体の柔軟性など人それぞれであり

頚椎損傷者、足腰が悪い方、介助者がいる方など状況がそれぞれ違うと思うので

チャアゴリの記事は1意見として参考にして頂き、自分達にあった設計をしていただければと思います!

誰かの参考になれば嬉しいです♡

にほんブログ村 住まいブログへ
ポチリお願いします

最後までお読み頂きありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です