こんにちは!
お正月太りしたのでダイエットしなきゃと思いつつ
成城石井のバームクーヘンにハマって毎日食べています:8]
ダイエットって強力な意思が必要ですよね、、、、
![]() | 価格:1,286円 |


今回は最終的に選んだ三井ホームについてお話します!
初回打ち合わせ
三井ホームとの打ち合わせの前に、
住友林業、ダイワハウス、積水ハウス、ミサワホームと4社と打ち合わせをしており
各社だいたい打ち合わせが3〜4時間で移動も含めると土日はほぼ潰れ
疲れが取れずヘトヘトの状態でした。
さらに積水ハウスから良い提案を頂いていたので
チェアゴリ嫁は、
もう積水ハウス以上の提案はないと思うし、三井ホームは断っていいんじゃない?
そもそも洋風のイメージの三井ホームは我々のイメージとちょっと違うし・・・
いや、もしかしたら積水ハウス以上に良い土地の提案があるかもしれないから、頑張ろう!
このとき、三井ホームの打ち合わせをキャンセルせず本当に良かったと思います
三井ホームの打ち合わせも他ハウスメーカー同様、住宅展示場のリビングで実施しました。
担当営業マンは、その住宅展示場の責任者でした。
他4社のハウスメーカーは、まず「耐震性」「耐熱性」「メーカーの特徴」の説明から始めましたが、三井ホームの担当営業マンは違い
まずは、普段の生活スタイルや土日の過ごし方や趣味など教えてもらえますか?
(ん!?他のハウスメーカーの営業マンとなにか違う)
担当の営業マンは、まずは生活スタイルを聞いて、それからどういう家を建てたいかを聞いた上で
一緒に理想の間取りを形作っていく感じでした。
僕は、いい間取りを見たり、考えたりするのが好きなんですよー
と言っていたのですが、本当に自分事のように楽しそうに間取りを一緒に考えてくれ
良いアドバイスもたくさん貰えました!
(その時書いた間取り絵は無くしてしまいました、、、、)
では、この間取りのような家を建てられるような土地を探して、次回提案します
この時、ミサワホームの時に提案してもらった10社以上の大手ハウスメーカーが共同で開発している大型分譲地に三井ホームの土地もいくつかあったことを思い出し、また大型分譲地は街が整備され綺麗で住みやすそうというイメージがあったので、その大型分譲地内の土地で候補を提案してもらうようお願いしました。
ハウスメーカー5社の中で一番楽しい打ち合わせだったー!!
もし三井ホームの営業さんとなら良い家が建ちそうだけど、
いい土地があるかどうか、、、
そして、他ハウスメーカーより短めの1時間程度で「耐震性」「断熱性」「三井ホームの特徴」などの説明がありました。
「耐震性」は各社差はないように思えましたが、「断熱性」については三井ホーム独自の屋根自体に断熱性をもたせている構造であり、他ハウスメーカーより一歩リードしていると感じました。

2回目打ち合わせ(現地確認)
2回目の打ち合わせは大型分譲地の現地で集合となりました。
2つ土地の候補を用意してくれました。
1つ目の土地は、東南角地で日当たりが抜群に良さそうなところでした。
2つ目の土地は、大型分譲地の北西側の境界線のところでしたが
北西側は7メートルの擁壁の上にあるため、視界を遮る建物がなく遠くの景色まで見渡せました。
やっぱり日当たりって重要だから、1つ目の土地がいいのかなー
と思っていましたが、
この北西側の立地を活かせば、お客様の理想に近い抜け感のある家が建てられると思いますよ!それに大きく窓をとれば、北西向けでも十分明るいですよ!!
担当の営業マンを信頼していたので、プロの助言を信じて2つ目の土地で間取りやお見積を依頼しました。
ちなみに家を建てた後、明るさはどうだったかという検証を以下ブログに載せましたので見てください。
3回目打ち合わせ(間取り&見積もり)
3回目の打ち合わせは、大型分譲地内の建売中の三井ホームの家のリビングで実施しました。
チャアゴリは車椅子で家の前の階段が登れないので、
近くにいた他のハウスメーカーの営業さんも手伝ってもらい玄関まで運んでもらいました。
提案頂いた間取りがこちら!


お客様はこだわりが強いので、仲の良い優秀な設計士にお願いしました!
すごい!理想を形にしてくれた感じでステキすぎる!!
その後お見積り金額の提示もありましたが、他ハウスメーカーより少し安い額で
チャアゴリ夫妻とも心は決まりました!
三井ホームを選んだ理由
「立地」「眺望」「広さ」「見積額」「間取り提案」のトータルで判断して
一番三井ホームがダントツに良かったからになります。
各ハウスメーカーを比較したメモがこちら。

三井ホームの評価で、唯一「広さ」が他より劣っていますが、
家を建て住んだ今現在で評価すると、抜け感のある間取り、カーテンレスで眺望も良いので
特に狭くも感じず、むしろ広く感じています。
もし道路からの目線が気になりカーテン引きっぱなしであれば
今より狭いと感じると思いました。

ポチリお願いします
次回は、大手ハウスメーカー5社から満足出来る1社を選択出来た経験を基に
ハウスメーカーの選び方を書きたいと思います
