【ミサワホーム】ミサワホームを選ばなかった理由

こんにちは!

昨年あたりから年賀状納めの流れが来ていますね。

今年はグッと減り4枚届きました。来年は何枚になるかな〜

今回はミサワホームとの打ち合わせ、提案、選択についてお話したいと思います。

初回打ち合わせ

ミサワホームの初回打ち合わせも、他ハウスメーカー同様に住宅展示場で行いました。

ミサワホームと言えばイメージキャラクターがミッフィー(・x・)ですが、

ミッフィーのような親しみやすそうな営業マンが担当してくれました。

(なんか各ハウスメーカーで営業マンの色ってあるな〜)

って思いました。各ハウスメーカー2名ずつくらいしか会っていないですが、、、

ミサワホームが手掛けた南極の昭和基地を持ち出して、いかにミサワホームは耐震性・断熱性が強いかの説明を受けました。

(たしかに性能は凄いけど、東京だし平屋だしそこまでの性能は大丈夫かな・・・)

やはり、大手ハウスメーカーの中では耐震性・断熱性については大差がないというのが

大手5社の説明を聞いて受けた印象です。

またミサワホームでは大収納の蔵に力を入れているようで、その説明も受けました。

ミサワホームHPより

初回打ち合わせでは、ミサワホームは事前に候補の土地を用意はしておらず

どういう土地が良いかということを聞かれました。

これまでダイワハウスと積水ハウスに提案された大型分譲地が

街全体が綺麗に整備されて道も広くとても好印象だったのと、

その時点で積水ハウスに提案された土地がかなり気に入って広く探す気持ちもあまりなかったので、大型分譲地一択で探すようにお願いし、初回の打ち合わせを終えました。

2回目打ち合わせ(現地確認)

2回目の打ち合わせは、10社以上の大手ハウスメーカーが共同で開発している大型分譲地で集合しました。

その大型分譲地は売出し中で、約半分が成約済み、建売と合わせて全体の半分くらい家が建っていました。

我々は、まだ売出し中のミサワホーム所有の2つの土地を営業マンと一緒に確認しました。

1つ目の土地は、まだ周囲に戸建てが建てられていないですが、建ったら少し日当たりが悪そうな場所でした。

2つ目の土地は、旗竿地でしたが、旗竿地の路地部分の両サイドが駐車場となる計画で、旗竿地ですがとても日当たりが良さそうな場所でした。しかも土地の価格が500万ほど安い!

2つ目の土地で間取り提案&お見積りお願いします!

有力候補の「積水ハウス」には見劣りする土地でしたが、比較検討するため間取り&見積もりをお願いし、その日は解散しました。

3回目打ち合わせ(間取り提案&見積)

3回目の打ち合わせは、大型分譲地内の建売中の家のリビングでしました。

そして提案された外観&間取りがこちら!

うーん、あまり魅力的に感じない・・・・

そして内装イメージがこちら!

木のぬくもりを感じる空間にしたいって言ったけど、ちょっと違うな、、、、

ミサワホームを選ばなかった理由

ミサワホームを選ばなかった理由は、その時点で積水ハウスの提案が勝ってたからになります。ちなみに各ハウスメーカーを比較したときにまとめたメモがこちら。

間取りと外観を見せてもらった時点で、ミサワホームは断ろうと思いましたが、チェアゴリ嫁の気持ちも確認出来ていなかったのと、その場で断るのは気が引けたので、持ち帰って検討してご連絡しますと言って打ち合わせを終えました。

帰りの車の中でチェアゴリ嫁に気持ちを聞きましたが、チェアゴリと同じでしたので、後日お電話でお断りました。

5社比較検討して、4社に電話にてお断りをしたのですが、こうやって断るほうがよかったなぁって思うところがあったのでまた別に書きたいと思います:8]

にほんブログ村 住まいブログへ
ポチリお願いします

次回は最終的に決めたところでもある三井ホームについて書きたいと思います/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です